こんにちは(^^)
お盆休み・夏休みが明日から始まりますね。
どこかへお出掛けされる方、
自宅や近辺でゆっくり過ごされる予定の方も、
今年は…今年も?!お盆中は猛暑になるそうなので
熱中症などに気をつけてくださいね。
私はゆっくり自宅で過ごして、大掃除をしようと思っています。
こういう大掃除の時は、ベットのシーツ交換や布団のカバーを変えたり、カーテンも取り外して新しいカーテンにしてみたり。
大掃除をするぞ!と決めたら、寝室のモノをキレイにしたり、新しく買い変えてみようと思ったりします。(個人的な考えですが。笑)
普段の週末や月に数日の休日に掃除をするとしても、リビングの掃除機をかけたり、雑巾掛けしたり、玄関周りの掃除くらいで。
他にも衣類の洗濯物をまとめてしたりすると、家事だけであっという間に休日が終わってしまう…なんて事ありますよね。
普段の掃除だけでも大変で時間を費やすのに、ベットのシーツ変えたり、布団カバー変えたりするとなると、更に時間がかかってしまう気がしてなかなかされない方が多いと思います。
だから時間がある時で
大掃除する時には、
お部屋のインテリアを少し変えてみたり、寝具のモノを新しくしたいなって思ったりしませんか。
私は思います。
キレイになったなぁ〜って事で気分転換にもなります!
そもそも、皆さんはどれくらいのペースでシーツ交換されているのでしょうか?
ベットのシーツは、どれくらいに一度交換すべきなのか?
個人差があると思いますが、
ネット上での情報では

だいたいのご家庭は、
1週間に1回以上→40%以下
月に何度か(数回)→約30%
3~4日に1回→10%以下
2~3日に1回→8%以下
5~6日に1回→7%以
その他→約10%
※こちらのグラフはこちらのサイトからお借りしました。 https://esse-online.jp/housework/242723?cx_clicks_art_mdl=1_title
ありがとうございます。
グラフのパーセンテージの順では1週間1回が、シーツ交換をしているご家庭が多いそうです。
1週間に1度が1番多かったですね。
次に多かったのは2~3日に1回。 こちらが1番頻度的にベストだと思います。
理由は、もちろん清潔面で一番きれいなシーツの状態が毎日になるわけですから、気持ちがいいですよね!
でも、毎日シーツ交換をするとなると、シーツの換えのシーツをたくさん購入してストックしておかなければいけません。一人暮らしの方ならベッドシーツ1週間分としても7つ。
でも、ご家族が4人以上で寝る場所もバラバラでしたら28枚必要になりますよね。
そうなると、奥様の洗濯物が増えて大変になりますよね。
それを考えると、1週間に1回がずっと定期的にシーツ交換を続けられて清潔さを保っていかれそうな気がします。
洗濯物が増えることが憂鬱になり、続かない事になるなら、無理なく定期的な回数でシーツ交換されるのがベストだと思います。
一方で、1週間に1回以上のご家庭以外の2週間以上の間でシーツ交換をしない・洗わないご家庭が40%以上!!=(月に数回30%+その他10%)
その他の方は、毎日と回答した1,4%の方を除いても、約10%程になるのですが、どれくらいの頻度なのでしょうね。
半年に1回?1年に1回?
あまりシーツ交換をしない方の理由は、なんでしょう?^_^
▲面倒くさい
▲シーツ交換の時間がない
▲そんなに頻繁に洗う必要がなさそう
面倒さや、時間がないというのは、それぞれの生活リズムがあるので、仕方ないかな?と思います。
ですが!
あまり洗う必要がなさそうというのは、何故そう思うのでしょうか?
お風呂入ってお寝るし、自分だけしか寝ないから汚れていない?
自分が汚れてないから大丈夫だと思っているかもしれませんが。
そう思っている方…
それは勘違いです!
お風呂に入っていても、入っていない状態でついつい寝てしまったとしても、汗はかきますよね?
“ お風呂後は身体はキレイ!お風呂後に寝るから汚れなんてない! ”
寝ている時にかく汗は別に汚い物ではないと思う方もいると思います。
ホントにそうだと思いますか?
確かにお風呂に入った後は身体はきれいになっていると思います。
外からの空気中の菌や汚れを落としている。
けど、お風呂に上がっても人は汗をかいているんです。
お風呂上がりは体温調整を行います。
その時に汗をかいているんです。
人間の体温は夏でも冬でも約37度で一定に保たれています。多少の個人差はありますが、だいたい毎日体温を測ると自分の平熱がどれくらいかわかってきますよね。
入浴以外にも運動したり食事をすることで人間の体内では熱が発生します。もちろん、睡眠中もです。
すると人間は体温を自分の平熱で保つために発生した熱を外に放出しようとします。
まずは、体は血液の温度を下げ、体温の上昇を防ぎ体温調整をします。
外に放熱しているだけでは足りず、体温が上がる時は汗をかき始めます。汗が蒸発し皮膚から気化熱として体温を奪うことで体(皮膚)を冷やします。こうして体温調整を行なっているんですね。
この時にかいた汗は身体に残っているまま。
では、本題に戻り、この汗が汚いのか、汚くないのかと考えてみると…。
そもそもお風呂上がり時にかく汗・睡眠中の汗が汚くないという前に、運動した後の汗は汚いのか。
汗の質が違う?
ニオイがない汗と
ニオイがある汗。
ベタベタしない汗と
ベタベタする汗。
体温調整で出る汗と
それ以外の理由でかく汗。
汗の性質のお話をすると、今日の記事だけでは書ききれそうにありません。
では、次回に簡単に汗についてまとめてご紹介していきたいと思います!
その汗の事を知れば、シーツ交換の大事さがわかって貰えると思います。
単に汚れているからシーツ交換をした方がいいというわけではないのです。
ウィルス等で悩んでしまう今だからこそ、1度見直してみる必要がある事なんです。
ではまた次の投稿で。
お盆休み中に♬
この記事へのコメントはありません。