こんにちは。
“女性ホルモン”の事なら、女性にしか関係ないと思っている男性の方には、
もっと女性の事を知って頂き、理解をして貰いたいので、是非読んで頂きたい内容になっています。
生理前に食欲が増してしまう、眠気に襲われる機会が増えた、身体
なので、生理前にこのような状態になってしまう事は女性として普

女性ホルモンは思春期から除々に増加し、20代頃に安定してきます
20代、30代はストレスや不規則な生活が目立ってきます。それ
すべて、女性ホルモンが関係してきます。
思春期の頃から30歳頃迄(個人差があります)にかけては、女性ホルモンが増えていく傾向にありますが、30代を過ぎると年齢と共に女性ホルモンの分泌量が減少していく傾向になります。
それは、仕方ない事なのです。
人間は歳を重ねていくに連れて、身体の循環が鈍ってきてしまいます。
若い頃に平気でしていた事が、40代を迎えて同じようにやってみると、身体がついていかないという経験をした事がある方も多いはずです。
悲しい事ですが、身体の代謝が悪くなっていってしまうので、女性ホルモンを作るという事も難しくなっていくのです。
更年期障害の原因は、卵巣の老化によるエストロゲンの分泌の減少であり、近年では、20~30代の若年層の更年期障害が問題になっています。
過度なダイエット、ストレス、不眠症(睡眠不足)、不規則な食生活などによって、月経不順が起こった結果、エストロゲンの分泌が減少し、ホルモンバランスが崩れることが原因だと考えられています。
近年の初潮年齢の低年齢化による早期の閉経(早発閉経)も原因のひとつ。
女性ホルモンの影響によって生まれる、さまざまな症状で悩まれている方は、婦人科や係りつけの病院へ行きお医者さんの診察を受けることが大切です。
なかなか行く時間がない方は身近に医療関係の方がいれば相談してみてください。
お悩みの症状が早発閉経なのか、ホルモンバランスの乱れが原因なのかを見極めることが大事です。
次の記事も是非、読んで頂きたいです♬
この記事へのコメントはありません。