猫背を改善させたい方へ

猫背を改善させたい!
 
 
パソコンやタブレットでデスクワークが多い方が年々増加していますね。
それに伴って、男性も女性の方も猫背や内肩の方がたいへん多く増えている現代。
猫背・内肩だと、どんなにお洒落をしていても、姿勢が悪いと残念な見た目になってしまっています。
 
自分で見る時は、鏡に向かって真正面からだと気付きづらいのですが、横から見てみてください。肩が丸まっていませんか?
背中が前方に傾いていませんか?
亀のように首が前に出ていませんか?
腰が丸くなっている方も居るでしょう。お尻が突き出ている方も。
コレって、普通?じゃないんですよ。
丸い姿勢が普通のように思えてきたり、見慣れてしまわないように気をつけてくださいね。

首や肩のコリで血流も悪くなります。そして、呼吸も浅くなってしまうので、体に二酸化炭素がうまく回らず、体調不良になる事に繋がります。
基礎代謝もダウンするので、太りやすい体にもなってしまいますよ。
これは避けたいですよね。

では、どうやって改善して行くのがいいのか?
まずは意識をする事!

自分の姿勢が丸くなって居る事に気付く事です。
気付いたらすぐに正しい姿勢に戻す。

矯正ベルト等もありますが、あれは意識付けするようなもので、矯正ベルトをしたからといって猫背や内肩が治るという事にはなりません。
(周りに矯正ベルトをして猫背や内肩が治ったという方はいらっしゃいますか?歯医者さんに行って、あまり居ないと思います。少しは改善はされると思いますが、やっぱり意識の問題。矯正ベルトをして少しでも意識が向くならおすすめしますし、矯正ベルト無しでも意識を持てるならすぐにでも取り掛かれます。

猫背の姿勢というのは、血流が悪くなるので、脳に血が通常に送れず、脳が不活性になってしまい、緊張モードが続いている状態なんです。
この様な状態では、背骨や肩骨に圧迫感が加わったてしまい、腰回りの筋肉の血流までもが悪くなり、痛みが出てきます。
そして、腰回りがうまく動かせない様な状態に徐々になっていき、運動不足へ繋がる事によって、更に脳が不活性になってしまうのです。
猫背から始まる腰痛に繋がり、次に脳の不活性化、仕事が捗らなくなったり、頭が回らなくなり、気分も落ち込みやすくなるという…悪循環ですね。

この悪循環から、ギックリ腰の可能性も高まります!!

 

悪循環が、ギックリ腰を起こしやすい体質にしてしまうのは、たくさんの医療機関の医師の方や整骨院や整体院の先生方のブログ等にも書いてあります。

突然訪れる「ぎっくり腰」!!
ギックリ腰になると、毎年だったり、頻繁に何度も繰り返してしまう方が多く居ます。

そんな突然のギックリ腰にもいろいろな原因・症状があります。

多くあるギックリ腰の原因の1つに、背中、つまり背骨がいつも丸くなっていて背骨が張る方に多いのです。

上手く猫背を治していくには、やはり意識していくこと。
丸くなってしまう事を抑える事が大事です。

“猫背になると、気持ちも落ち込みやすくなります。”と先程お伝えした理由は、
いくつか説はありますが、各先生方のお話だと、目線が下を向いてしまうからです。
落ち込む時は下を向いていますよね。
上を見上げる事って、あまりないと思います。
目線が地面を向いていると、楽しい事がなかなか考えられなくなります。
落ち込んだ時は上を見てみてください。
出来れば室内でなく、外に居る時に空や雲、夜なら星や月を見るようにしてみてください。
太陽は直接見ると目が痛くなりますし、あまり目に良くないので、控えてくださいね。
太陽の光を浴びるのは、落ち込んでいる時は特にいい事です。

猫背を治す事はいい事ばかりに繋がります。

もし、猫背や内肩をそのまま放っておくと、身体の不調が出てくる方も多いですし、背中だけではなく腰にも丸みが影響してきます。

4本足で歩く哺乳類の動物は前方に体重があるので、両手で身体を支えています。
このように、猫背であると内肩になって背中が前方に体重がいくことで丸まっていき、腰へも影響して丸くなっていく。

歳を重ねた時に、自身が乳母車を持って歩くようになるのか、背筋がピンと張って歩くかは自身の意識次第です。

皆さんは、どちらがいいですか?(^^)

関連記事

  1. 歳を取るといびきをかく?

  2. ダイエットを始める前に~前編~

  3. 野菜

  4. レプチンはダイエットの味方

  5. 大人の革靴

  6. ダイエットを始める前に~後編2~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。