
おはようございます。
もうすぐ4月に入りますね。
昨晩は風があり、福岡は少し肌寒さを感じました。
4月からは夜も春を感じられる気温になってくれるといいですね。
皆さんは花粉症で悩まされていませんか。
3・4月は花粉症まっさかり。
今年は例年より早く桜の花が咲き始めて、今はもう葉桜になっている場所が多いですね。
今週末がお花見のピークか。
きっと来週には桜の花も散ってしまいそうですね。

桜の花が散ってしまっても、花粉はまだまだ飛んでいます。
そもそも、桜の花の花粉で花粉症になるのか?
医学的には、桜の花粉症になる可能性は低く、症状が出る人はかなり稀のようです。 花見をしたい方、桜の花が、好きな方にとっては安心の情報ですね。
だいたい、花粉症を引き起こす花粉の種類は[ブタクサ、スギ、マツ、ヒノキ]です。
花粉症の原因の花粉でもっとも多いのが、
スギ(飛散時期は2~4月)、ヒノキ(飛散時期は3~5月)ですね。
その他にも、ハンノキ属(カバノキ科)(1〜6月)、シラカンバ(4~6月)、イネ科(4~11月)、ブタクサ(飛散時期は8~10月)等、全部数えると50種類以上あるそうです。
花粉症のお悩みをお持ちの方は、どう花粉症対策をされていますか。
再放送ですが『世界一受けたい授業』で“花粉症対策”について放送していたので、観てみました。
この回では、花粉症の研究をなさっている花粉症治療のプロ・石井正則先生が12回目のご出演でスタジオで花粉症対策方法を伝授してくれていました。
花粉症対策方法をわかりやすく教えてくださっていて、自分が取り入れられそうな対策があったので、こちらのブログを読んでくださってる方で、花粉症で悩まれている方がいたら参考になれば幸いです(´꒳`)
まず、私にも出来そうだと思った対策は『カーテンにレースを付けること』
番組内でも実際の検証があったのですが、カーテンの裏・窓側にカーテンレースを付けているのと付けていないのとでは花粉症が外から入って来る量の違いが一目瞭然でした!
花粉が入ってきたら困るからと空気の入れ替えをしないのは、他のことで不安になりますよね。
インフルエンザやコロナウィルスの対策の為に空気の入れ替えは必要なこと。
なので、花粉症で悩まされている方はカーテンレースを付けて空気の入れ替えを行ってくださいね。
次に出来そうなことは、『玉葱睡眠』です。
これは、玉葱嫌いの方には難しいと思いますが(^_^;)
寝る時に『玉葱スライスを頭の近くに置いておく』というシンプルな対策です。
玉葱に含まれる硫化アリルが鼻に入ると交感神経が活発になり鼻粘膜の血管が縮んで腫れが治まり鼻詰まりが一時的に改善されるそうで、検証していた結果は確かに鼻詰まりが改善されていました。
玉葱を嗅ぐ前は隙間が全然なかったが嗅いだ後は粘膜が縮み奥まで見えるようになっていた。
でも、これはちょっとリスキーだなと思いましたが。映像でちゃんと見られたい方は番組の過去の放送回を見られる動画サイト(Hulu)のアプリに会員登録していると見られます。
こちらの玉葱の対策はYouTube動画でもご紹介があったので、リンクを貼らせて頂きます。
私は今日もマスクと花粉症避けのめがねを掛けて外に出ようと思います。
寝具インテリアやないの問い合わせはこちらへ⇨☎092-924-2241
やないふとん店はこちらから
https://bit.ly/3dSKvrb
この記事へのコメントはありません。