おはようございます\(^o^)/
今日は、少し心配になったしまう記事になりますが、
皆さんのこれからの身体・生きていく中で大切な事なので、お伝えします。
生活習慣病の1つ、糖尿病の血糖コントロールが悪化すると、
深い眠りが妨げられ睡眠の質が低下しやすいことが分かりました。
(大阪市立大学の研究グループが発表)。
睡眠障害は、朝の血圧が高い「早朝高血圧」を起こすことも判明。
普段から充分な睡眠が取れていない人は、
糖尿病になりやすいことは、皆さんはご存知だったでしょうか。
大学病院などの研究から、“睡眠障害に当たる方は糖尿病にかかりやすい”と言われていて、
近年では更に明らかになった睡眠障害と血糖コントロールが関連していると判明されたのです。
“睡眠中は、体は眠っているが脳が起きているような状態の浅い眠りである「レム睡眠」と、大脳皮質を休息させる深い眠りである「ノンレム睡眠」が繰り返される。”このことは以前のブログに書かせて頂きましたが、覚えて貰えているでしょうか。
※コチラから→
睡眠の前半ではノンレム睡眠が多く、後半ではレム睡眠が増えます。
ノンレム睡眠は脳を休息させる睡眠で眠りの20~25%を占め、特に徐波睡眠は熟眠感が得られる質の高い睡眠とされる。
脳の休息以外には、交感神経活動の低下と共に副交感神経活動の上昇が見られ、夜間の血圧低下や血糖コントロールの改善が起きると考えられています。
糖尿病の患者さんは、そうでない方に比べて、不眠の割合が約2倍もあると研究結果から判明され、睡眠時間の短い人程、糖尿病にかかっている割合が高いということに。
また、睡眠障害のある患者の方は2型糖尿病の発症確率が高くなることが指摘されています。
つまり、どちらも両方を治さないと「睡眠不足➡️糖尿病になりやすい。」、「糖尿病→睡眠が取れにくくなる」という悪循環。
糖尿病と睡眠障害は密接に関連していて、両方を治すことが重要だと言えます。
ですが、両方治すと思うと少しハードルが高いような、大変な気がして始めるのが億劫になってしまうかもしれません。
そんなことないので、どちらかを少しずつ治すことから始めて、もう一方の治療も途中から始めてもいいでしょう。
どう治していけばいいかわからないという方は、過去のヤナイのブログ記事から知れる治療方があります。
まずは、出来ることから始めていきたいという方には、不眠症の方にオススメのレシピを公開しています。
今後は糖尿病の方へのオススメのレシピも書いていきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。