美味しいモノが溢れているけど、その先に幸せはあるのか?

現代社会では、街に美味しいモノがたくさん溢れていて、
健康を気にしながら毎日継続して野菜を取り運動をして
1日の摂取カロリー内で食事を取っている方って、どれだけ少ないのか。
軽く食事には気を遣っているって方は割合としては多そうですが、
国の調査報告書を見ると結構少ないんですよね。

気になる方はコチラから→ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html

日本人の割合で多いのが生活習慣病。生活習慣病は、自覚症状が出にくいんです。
だからちょっといつもより体調が良くないと思っても、
「昨日のお酒が残ってるのかな?」
「最近、あまり寝れてないせいかな?」
「ストレスが溜まってると体調に出るからかな?」
と、その日を乗り越えれば大丈夫だと思い込んで
特に何かを改善していこうとして行くこともなく、日々を過ごしてしまうんですね。
バランスが悪い食生活や運動不足、
タバコやお酒の飲みすぎ、
ストレスなどから「体の負担になる生活習慣」を続けていると、
さまざまな病気を誘発してしまいます。
このように生活習慣が要因となって発症・進行する病気を、
総称して「生活習慣病」と言います。 
現在は日本人の3人に2人は、生活習慣病である、
「がん、心疾患(主に心筋梗塞)、脳血管疾患(主に脳卒中)」
のいずれかが原因で死亡しています。

厚生労働省調査報告書より

テレビやSNSなどで“健康について”の特集があったりして観ると、
「野菜取らないといけない」と意識する瞬間があると思います。
ですが、この瞬間だけで、
実際にはコンビニへ行ったり街へ出掛けると、
目の前に美味しいモノがあったら、何も気にせずに買ってしまったり。
「心の中では食べたらいけない気がする」と意識はしても、
1つ2つくらいなら大丈夫かなと買ってしまい、
結局、食事の中身や内容は今までと何も変わらずに過ごしてしまう方が殆どだと思います。
仕方ないですよね、こんなに何でもあるんですもの。

でもその甘さが身体を不調にさせてしまっているんですよね。
わかっちゃいるけど、なかなか食事は変えられない!
そんな方々には、まずは簡単にできることから始めてみてください。

飲み物を変えてみては?

普段、水分を取りたい時に飲んでいる飲料は何ですか?


お水
お茶
コーヒー
炭酸飲料
エナジードリンク
お酒

朝からお酒を飲む方は少ないと思いますが、
朝起きて喉が渇いている時に飲んでいる飲料は、お水かお茶の方が多いと思われます。


身体にいいお茶は、何でしょうか?

緑茶
烏龍茶
ほうじ茶
煎茶
麦茶

お茶にはたくさん種類がありますが、日本人には緑茶が特に人気のようです。
緑茶の葉によってはカフェインがコーヒーよりも多く入っているものもあります。
個人差はありますが、カフェインを取り過ぎてしまうことは、身体にあまり良くありません。

でも、いいところもあります。

〜カフェインのメリット・デメリット〜

カフェインのいいところは、
Ⅰ. 頭が冴える記憶力や計算能力が上がる

ⅱ. 記憶力や計算能力が上がる

いろんな研究からの結果、こちらの情報が多いです。カフェインは、
起きている時間に嬉しい効果がありそうです。

緑茶はビタミンが豊富です。
緑茶の中に入っているβ-カロテンは、
体内のビタミンAの必要量に応じてβ-カロテンがビタミンAに変化します。
そして、ビタミンCも入っています!健康には良い部分もありますが、
カフェインは天然成分の刺激物質なので、カフェインに弱い方は控えめにされてくださいね。

カフェイン摂取は睡眠の質を考えると夕方以降に飲むことはあまりオススメではありません。
(頭が冴える効果があるんですから)
今はノンカフェインと書いてあるコーヒーや紅茶などもあるので、
どうしても夕方以降にコーヒーなどを飲みたい方はノンカフェインの物を。

緑茶の話が少し長くなってしまいましたが、では私がオススメするお茶とは何か!?
それは、TPO(時と場所と場合による)なんですが。


なんじゃそりゃ!さっさと教えてくれ〜!

    …というお声が聞こえてきそうです( ̄∀ ̄)


なので、最初に戻り、生活習慣病にならないようにしたい方や、
少しでも良い食事を取りたいという方には、「麦茶」をオススメします。

なぜ麦茶なのか?
麦茶に含まれる成分の中には、血液をサラサラにする「アルキルピラジン」
と血圧を下げ血行を良くするる「ギャバ(GABA)」が含まれています。
 血液がサラサラになることによって、冷え性・不眠症・肩コリ・脳梗塞や
心筋梗塞・ストレスの解消などのさまざまな不調を予防することができます。

もうひとつオススメするとしたら、「ほうじ茶」です。
ほうじ茶には、カテキンの代表的な効果が抗酸化作用と言われていて、
細胞の酸化を防ぎ、老化・がん・生活習慣病予防が期待できると言われています。
更には美容効果もあるお茶なんです!

まずは、試してみることが始めりになるかもしれません♫

生活習慣病にならないように気をつけていくことで、
「病気になるかもしれない」という不安な気持ちが少しは減るんじゃないでしょうか。

美味しい食べ物を食べて「幸せ」を感じられるのは素敵なことですが、
好きな物ばかり食べていて、身体に不調が出るようなことになると、
好きだった食べ物も食べられなくなってしまいます。
それって、悲しいですよね。
なので、健康のことを考えて少しでも変えていくことを始めたい方は、
少しずつでいいので、出来ることから試してみてください。

関連記事

  1. ダイエットを始める前に〜後編3〜

  2. 寝過ぎ動物ランキング

  3. 真綿布団について

  4. NONSTYLE 井上さんの寝言が笑えました

  5. 食べ物で睡眠の質をあげれます

  6. 好評…快眠食レシピ!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。