脚だけが眠ってくれない。

脚だけが眠ってくれない

眠れない…。
腕や脚に違和感を感じた事、ありますか?

実はこれは私の実体験で継続中のお話しなのですが、
疲れた〜と身体は眠りに入る気満々なのに、
なんだか脚にむずむずするようなそんな変な感覚があり、
脚を曲げてみたり伸ばしてみたりして、マッサージしてみたり、
起き上がったりしてみるんですが。
なかなかむずむず感が抜けてくれない。

私と同じようになんだか脚が気持ち悪い感覚があるという経験・記憶がある方へ。

今でもその不快を感じる症状が起こる事がある方へ、その時の不快感などを覚えていますか。

例えば…
脚が痺れるような
電流が流れているような
ずっと吊っているような
むずむずするような
痙攣しているような
アリが脚の内側を歩いているような

表現は人それぞれですが。
症状も人それぞれ違うんです。

だからわかりづらい、見つけづらい病気。
でも、安心してください。
重たい病気なわけではありません。

ただ、この症状が続くと、生活していく面で
他の病気にかかってしまう事に繋がったり、身体に負担が生まれる事があります。
早い段階からこの症状を治していきましょう。

今までにこのような症状・感覚が起きた事があるのは、
一度だけ、しばらく起きていな無 いという方は、大丈夫かもしれません。

筋肉痛や他の病気の症状とも似ているので、見分けにくいかもしれません。
ただ、そんなに運動もしていない日にでも、むずむずするような感覚や
上記の例に書いたような症状が起きている方は、「レストレスレッグス症候群」かもしれません。

レストレスレッグス症候群は、例のような症状が起きて、
なんだか脚だけが眠ってくれないような気持ち悪い感覚です。
すぐにおさまってくれる日もあれば、朝になってもその不快感が止まらず、
ぜんぜん寝付けなかったという日もありました。

では、どんな対処法があるのか。

レストレスレッグス症候群は、「むずむず脚症候群」とも言われています。

正しい治療法などは、病院のお医者様からのアドバイスが信頼できそうなので、そちらのリンクを載せさせていただきます。
♢愛知県名古屋市の久米クリニックのお医者様がとても詳しく解説してくれています。
https://www.kumeclinic.com/shinryou/menu08/

↑ちょっと読む時間がない方へ簡潔にお勧めの治し方。

●症状が軽い場合➖日常生活の改善が大切

脚の症状で眠れないからと寝酒をすると、症状を悪化させるため、
就寝前の寝酒は控えるようにしてください。
また、コーヒーや紅茶、緑茶類などに含まれるカフェインをとりすぎると、
症状を悪化させたり、睡眠に悪い影響を与えるので、
夕方以降はカフェインをとらないようにしましょう。

シャワーなどの刺激で症状が軽減し、寝つきやすくなる事があります。
熱いシャワーの方がいいか、冷たい方がいいかには個人差があります。

症状が重い場合は、病院へ行かれると薬物療法を勧められると思います。
薬を飲んで少しずつ改善されていけば、自然とおさまり、睡眠の妨げも和らぐと思います。

脚の違和感を放ったらかしていて、睡眠不足が続いてしまうと、
その睡眠時間縮小がご自身の一番疲れが取れていた時間を奪ってしまう事になり、
日中に頭がぼーっとしたり、仕事に集中が出来なかったり、なかなか寝付けなくなったり、
眠りが浅くなってしまったりと、睡眠の質が良くない方向へ行ってしまう可能性かあります。
睡眠不足で身体の疲れが取れずに仕事をしたり、動いたりしていると、
疲れも蓄積されていくので、その事から免疫力が低下していって、他の病気にかかりやすくなってしまいます。

他の病気にかかってしまう事まで考えていないと、
“まぁいいか”と、時間が解決して自然と治してくれるように思うかもしれませんが、
なってからでは遅いので、“後悔先に立たず”になってしまわぬ様に、
気になる方は早めに改善法をお勧めします。


◎レストレスレッグス症候群=むずむず脚症候群は、
何科を受診すればいいのか?
むずむず脚症候群は睡眠と深く関係していることから、
主に睡眠障害を専門に治療している睡眠専門医や、
睡眠障害を扱う精神科・神経内科で治療されているそうです。
こちらを受診されるといいと思います。
お近くの病院・クリニックに問い合わせて確認の上、来院されてください。

関連記事

  1. 猫背を改善させたい方へ

  2. 睡眠と自律神経

  3. ダイエットを始める前に〜後編3〜

  4. タンパク質をたくさん摂れるレシピ

  5. 真綿布団について

  6. 肌に優しいく

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。