しあわせホルモン作れていますか?

こんにちは~ヽ(^▽^)丿♡♡♡

今日は朝から福岡県は雨が小雨で降ったり止んだりですね。
今は止んでくれてますが。
明日は雨の予報で90%です。
深夜から雨が降るようですね。
晴れの日が戻ってくるのは明後日の日曜日みたいです☆★☆

福岡の魅力と言えば、住みやすさ・博多弁(方言)・やっぱりグルメ!!
福岡グルメが好きな私が行った事のある福岡県内の美味しいお店やグルメなお話を
これからブログに書いていこうと思います。

先週の金曜日に初めて行ったご飯屋さん♪
博多区西中洲にあるお店「菜な♪」さんをご紹介いたします。

お刺身の盛り合わせが、美味しかったです☆★☆
新鮮だったなぁ。
手作り豆腐
鱈の白子
平目刺しがめっちゃうまでした~☆

鱈の白子なんて、滅多に食べれないから、私には勿体ないくらい(^^)
ホントに美味しくて、一時はこの幸福を胸に贅沢しなくて済みそうな感じです(笑)

「菜な」さんの情報はこちらのどれかから見れます。
食べログなら⇒https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40031000/

来店するか迷った時は口コミなどを参考にしてみてから行ってみてくださいね(◎・・)/~~~

菜々さんでは、湯葉も食べられますよ!

菜々さんの手作り豆腐はぶるっとしていておいしかったです。
私はほぼ毎日と言っていいほど、豆腐を食べているのですが、豆腐はすごいパワーが満載の食品なんですよね!

『 セロトニン 』という言葉を一度は聞いた事があ方も多いと思うのですが、
何だっけ?と忘れてしまった方に思い出して貰いたいのでお話ししますね♩
初耳!の方も是非知ってください!!

『セロトニン』は別名、”しあわせホルモン“と呼ばれる脳内ホルモン

ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並び、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。

脳は緊張やストレスを感じると、セロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、
自律神経のバランスを整えようとするそうようです。
例えば、ストレスが溜まっている時、自分の好きなことや癒しを感じれることをすると身体がリラックスしてきて、セロトニンが増え、ノルアドレナリンが減少するから。
でも、ストレスをうまく発散できなかったり日々の疲労が溜まってきてしまうと、セロトニンの分泌量が減ったり、働きが制限されたりしてしまいます。

うまくセロトニンが出せていない気がする方は、セロトニンを増やす事から始めてみるといいでしょう!
セロトニンを増やすには、必須アミノ酸のトリプトファンが必要となります。
ですが、トリプトファンは体内で生成できないので、食事から摂らなければなりません。

食べ物から摂取したトリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します。
その為、トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こす原因となるということなんです。

トリプトファンが多く含まれている食材は何か?

それは…
豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などです。
その他には、ごま・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれています。
ピーナッツやバナナなら、間食のおやつにすると良いですね♩
ごまや卵は料理メニューに簡単に付け加えれて取りやすいですね♩
豆腐はお味噌汁の中に入れたり、冷奴で食べたり、簡単におかずになりますね。

お肉やお魚類にもトリプトファンが多く含まれますが、動物性たんぱく質のお肉類やお魚類にもトリプトファンは含まれるのですが、動物性たんぱく質は脳へ取り込みにくいので、植物性たんぱく質から摂ることをお勧めします。

トリプトファンはどのくらい摂ればいいの?

摂取量の目安は、体重1kgあたり2mg程度。体重が60kgの方の場合は120mgとなります。

120mgって、どれだけなの?
食品にどれだけ入っているものなの?
とわからない方には、こちらを参照にしてみてください。

これで、トリプトファンが作られていくから安心♩と思ってしまいますが、トリプトファン”だけでは、ダメなんです!
「トリプトファン」だけでは、「セロトニン」は作られません。
せっかくトリプトファンを摂取してもしあわせホルモンが出来ないんじゃ…という事にならない為に、ちゃんとセロトニンを作ってくれる仲間を一緒に取り入れてくださいね。

必要な仲間は「ビタミンB6」です!

こちらを参照にしてください。

これらと一緒にトリプトファンを取り入れて、おいしくしあわせホルモンを増やしていきましょう(^ ^)


今日から週末、GW休みの方も多いのではないでしょうか。

リラックス&息抜きをする時間は健康にも心身にとってもいいので、
ゆっくりできる時はゆっくり過ごしていきましょう。

それではまた(^_-)-☆

関連記事

  1. 小豆パワー

  2. カカオ効果って素敵

  3. 梅雨時の髪のパサパサ、なんとかしたい!

  4. 野菜

  5. 野菜の高騰で野菜摂取不足にならないように

  6. 猫背を改善させたい方へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。